①「労務管理、どこから手をつければいい?」中小企業経営者が今すぐやるべき3つのこと

「事業を成長させたいけれど、社員との間でトラブルが起きないか心配…」 「働き方改革って聞くけど、うちの会社は何から手をつければいいのかわからない」

多くの中小企業経営者様が、労務管理に漠然とした不安を抱えているのではないでしょうか。

労務管理は、ただルールを守るだけでなく、社員のモチベーションを高め、生産性を向上させ、会社の成長を加速させるための重要な経営戦略です。

しかし、専門知識がないと、どこから手をつければいいか迷ってしまいますよね。

この記事では、中小企業経営者が今すぐやるべき3つのことを、わかりやすく解説します。

1. 就業規則を「会社のルールブック」として整える

就業規則は、ただ法律を守るためだけに存在するものではありません。 これは、会社と社員がお互いに安心して働くための「会社のルールブック」です。

なぜ就業規則が必要か?

  • トラブルの予防:
    • 服務規律や賃金、労働時間、休職制度などを明確にすることで、社員との認識のズレを防ぎ、トラブルを未然に防ぎます。
  • 社員の安心感:
    • 会社のルールが明文化されていることで、社員は「この会社で安心して働ける」と感じることができます。
  • 会社の成長:
    • 優秀な人材を確保し、定着させるためには、会社のルールが整備されていることが不可欠です。

【今すぐやるべきこと】

  • 就業規則があるか確認する:従業員が10人以上の場合は作成と労働基準監督署への届出が義務付けられています。
  • 最新の法令に対応しているかチェックする:「同一労働同一賃金」や「パワハラ防止法」など、最新の法改正に対応できているか確認しましょう。

2. 労働時間を正しく把握・管理する

「うちの社員は残業が少ないから大丈夫」と安易に考えていませんか?

労働時間の管理は、サービス残業の防止だけでなく、社員の健康を守る上でも非常に重要です。

なぜ労働時間管理が重要か?

  • 法令遵守:
    • 法律で定められた労働時間を超える残業は、原則として違法になります。
  • 健康リスク:
    • 長時間労働は、社員の心身に大きな負担をかけ、生産性の低下や休職・退職のリスクを高めます。
  • 残業代未払いリスク:
    • 正確な勤怠管理ができていないと、残業代の未払いが発覚した際に、過去にさかのぼって高額な支払いを命じられる可能性があります。

【今すぐやるべきこと】

  • 勤怠管理の方法を見直す:タイムカードやExcelなど、手作業に頼っている場合は、勤怠管理システムを導入して正確性を高めましょう。
  • 36協定の確認:労働者に時間外労働をさせる場合は、労働基準監督署に「36協定」を届け出る必要があります。

3. 社員との「対話」の場を作る

労務管理というと、書類や手続きばかりをイメージしがちですが、最も大切なのは社員との信頼関係です。

なぜ対話が重要か?

  • 早期のトラブル発見:
    • 日頃から社員とコミュニケーションをとることで、小さな不満や不安を早期に察知し、大きなトラブルになる前に対処できます。
  • エンゲージメント向上:
    • 自分の意見が聞いてもらえる会社だと感じれば、社員は会社への愛着や貢献意欲(エンゲージメント)が高まります。

【今すぐやるべきこと】

  • 定期的な面談の実施:業務の進捗だけでなく、キャリアの悩みや体調についても話せる1on1面談を定期的に行いましょう。
  • 風通しの良い組織文化の醸成:気軽に相談できる雰囲気作りを心がけましょう。

まとめ:労務管理は、専門家と一緒に「攻め」の経営へ

労務管理は、決して難しいことばかりではありません。 これらの3つのポイントから始めるだけでも、会社の基盤は大きく強化されます。

しかし、「自社だけで全てを行うのは大変…」と感じる経営者様も多いでしょう。

私たち社会保険労務士は、労務管理のプロフェッショナルです。 法律の専門知識はもちろん、御社の状況に合わせた就業規則の作成や、働きやすい職場づくりのご提案まで、全面的にサポートいたします。

労務管理を「守り」ではなく「攻め」の経営戦略に変えたいとお考えなら、ぜひ一度ご相談ください。